• 新緑の時期、自然に触れて癒しを得られる4つの場所(でもおすすめは実質2つ!)

    2019/04/23
    間もなく5月。新緑の時期です。   新生活の疲れも顔を覗かせるころですから、どこか自然豊かなところで“癒し”を得たいという思いに駆られる方もあるのではないでしょうか。 でも、自然と言ってもいろいろありますよね。 今回は癒しを得るためにどんな自然に触れたら良いのか、私見を交えて紹介できればと思います。 1.里山   一番のおすすめは里山です。 里山とは、「山が人里に隣接した領域」...
  • ストレス・耳鳴り・頭痛・眼精疲労に、三重県津市のじねん堂が提案するセルフケア

    ストレス・耳鳴り・頭痛・眼精疲労におすすめのセルフケア

    2018/05/28
      じねん堂では、初回の治療がどのように患者様の心身に影響を及ぼすか確認するため、明らかな改善が見込める場合を除いて、初回からホームケアをご案内することはありません。   しかし、じねん堂にまだ掛っていない、あるいは掛る予定のないかたが、特に指導を必要としない種類のホームケアを行うのであれば話は別です。(←少し言い訳っぽい)     今回は、手軽でありながらストレス・耳鳴り・頭痛・眼精疲...
  • ストレス・緊張・交感神経更新

    精神的ストレスを和らげるツボ「労宮(ろうきゅう)」の効果的な使い方

    2017/04/24
    じねん堂には、自律神経の交感神経が亢進気味で手が震えたり、すぐイライラしたり。あるいはパニック障害と病名がついたり。子どもさんだと、落ち着きがないとか。そういった症状にお困りのかたが来院されます。   一回治療して全ての症状が取れれば最高なのですが、必ずしもそうはいきませんもので、前出の症状をお持ちのかたにはあるホームケアをおすすめしています。   今回は、そのホームケア。精神的ストレス...
  • 春におこる自律神経の不調やぎっくり腰

    心が急く春の過ごし方

    2017/04/05
    この時期になると妙に掃除がしたくなる。   このようなかたがいらっしゃいました。   春は「陽気が上がる」と申します。 寒さが緩み暖かくなる。草木が芽吹き生長を始める。 自然界の「陽気」が活発になっているからと考えられています。   これは、自然界の一部である人間も同じこと。 身体の陽気が活発になり、活動する体勢が整い始めます。   ただ、これが悪い方に働く場合もあります。 ...
  • 動悸・精神的な緊張・交感神経亢進

    【セルフケア】動悸や緊張時にやってはいけない呼吸法・やってほしい呼吸法

    2016/10/17
    自律神経症状を専門的に鍼治療していると、精神的に緊張しやすく動悸などでお困りの方から、「症状を和らげるために深呼吸をする」と、聞くことが度々あります。   鍼治療が怖くてベッドに横になったとたん…という事例も何度か経験しています。(これは治療者の責任かも知れません)   特に気になる症状が無いかたでも、緊張時に深呼吸をするのは一般的なのではないでしょうか。       さて、あなたは...
  • 夏の土用には冬瓜のスープ

    夏の土用の体調管理に有用な食べ物とは

    2016/08/01
    「○○の時期は体調を崩しやすい。」と、一年中言っている鍼灸師の西出隆彦でございます。     さて、今年の夏の土用は7月19日から8月6日。     御多聞にもれず、新規の予約や既存患者様の再予約が集中しております。   食欲・消化の問題、精神的な問題、めまい、動悸、睡眠の問題、冷えのぼせなどなど。   消化器系に代表される“東洋医学的なカテゴリー”の機能に加え、それらと釣り合いをとってい...
  • 花粉症のセルフケア

    【花粉症】鼻づまりを手軽に解消する方法とは【副鼻腔炎】

    2016/03/29
    スギ花粉のピークが過ぎて一安心の鍼灸師、西出隆彦でございます。     今年は多いという前評判(?)だったスギ花粉、3月初旬に起きた大爆発の1週間以外はそれほどつらい思いをすることなく過ごせました。 大爆発から服薬を開始していますが、例年ひどいときは服薬しようがお構いなしにクシャミを連発して鼻閉するところなのに、今年は鼻閉が1回あったかどうかというところ。やや拍子抜けでした。 免疫寛容を狙っ...
  • ぎっくり腰のセルフケア

    動けないほどのぎっくり腰になった時に自分でできること

    2016/02/10
    腰痛歴27年の鍼灸師、西出隆彦でございます。     さて、腰痛歴が27年を数えるとはいえ、最近はいくつかの理由で腰痛が起こりにくくなったり、腰痛になっても比較的早く治まったりしています。 その理由のひとつに、私が編み出した「動けないほどのぎっくり腰対処法」があります。     本当は教えたくないのですが、今回特別にご案内しようと思います。       1.対処法を知る前に    ...
  • 肩こり腰痛のセルフケア

    肩こり、腰痛の簡単な調整法

    2015/08/15
    治療院に掛らず自分で養生できる人を増やしたい鍼灸師、西出隆彦でございます。   世間はお盆ですね。 どこの治療院も休みですし、熱くて外に出たくもないし…。   こんなときは自分で身体を調整しましょう!   手軽なものを2種類紹介しますので、ぜひ実践してみてください。     調整法1   手の指を反対の手でつまんでくるくる回す。   水かきをつまんで軽く引っ張る・戻すを繰り返...