-
じねん堂の自律神経症状治療
2018/11/22じねん堂が津市久居に開院以来注力してきた自律神経症状に対する鍼灸治療。 このページでは自律神経失調症と弊院の治療について、詳しくお示しできればと思います。 ■目次 1.自律神経失調症とは 2.患者様の声 3.鍼灸に出来ること (1)東洋医学的な観点からの治療 (2)じねん堂の鍼灸 (3)鍼灸の限界 ... -
ドライアイも子供が試合の後に泣いてしまうのも、自律神経の仕業かも知れない
2018/02/22三重県津市のじねん堂はり灸治療院です。 さて、2月も後半戦となり、花粉に反応して目がかゆいなどの声が増えてきました。 春は花粉をはじめ黄砂やほこり影響で、痛みやかゆみなど「眼」に関するトラブルが多い時期です。東洋医学的には、春は「肝」の季節。そして「肝」の働きは眼や涙とも関係が深いとされています。 というわけで今回は、涙と自律神経との関係について紐解いていきたいと思います。 ... -
目が眩しく感じるのは自律神経の不調かも
2018/02/20冬季オリンピックが盛り上がっていますね。 私も今でこそウィンタースポーツの“ウ”の字もありませんが、子供の頃は毎シーズン何度もスキーに行っていたので、当時をほんの少し思い出しながらスキー競技を観戦しています。 三重県津市に住んでいればはほとんど感じることない、雪による照り返しの眩しさを懐かしく感じます。 照り返しの眩しさと言えば、自律神経症状を訴えて来院されるかたから、「最近目が... -
【最新】弊院における自律神経症状治療の成績
2017/11/14三重県津市の鍼灸師、じねん堂はり灸治療院の西出隆彦でございます。 弊院が注力している自律神経症状治療に関して、最新の治療成績をまとめました。 治療院選択の参考にしていただけましたら幸いです。 ■目次 1. 対象 2. 評価方法 3. 結果 4. 2か月以上継続しなかった事例は? 5. 全部ひっくるめると? 6. さいごに 対象 平成28年4月1日から平成29年8月1日初... -
自律神経症状「改善率93%」は極端に高い数値か?
2017/03/31表題は弊院ホームページトップの“スライドショー”で掲げている数字です。 「自律神経症状に対する鍼灸治療に自信があります!」というアピールですね。 しかしこの数字。高すぎるのではないかという疑問を投げかけられることもあります。 他所と比べる方法が思いつかないので弊院が特にどうこうとは言えないのですが、数字を出した時の条件ならお示しできますので、参考にしていただければ幸いです。 さて、改... -
自律神経が乱れる(交感神経の緊張状態)ってどんな感じなの?
2016/09/07津市久居の鍼灸師、西出隆彦でございます。 さて、じねん堂は自律神経失調症状に対する鍼灸治療に注力していて、ホームページにもそう謳っているのですが、単純な腰痛や肩こりの患者様もいらっしゃいます。 その様な患者様からすると、自律神経症状がどのようなものなのか、なかなか想像しにくいようです。 「自律神経が乱れるってさ、どんなんなん。」と、質問されることもしばしば。 ... -
治療・無治療それぞれの症状経過モデル(自律神経失調症状を想定)
2016/04/01例え話をするにしても、なるべく事実に近い事柄をと心掛ける鍼灸師、西出隆彦です。 さて、前回は治療院側が継続治療を勧める際によく使われる図を引用しました。 その図は、小さな好調・不調の波はあるものの治療のたびに症状が寛解していって、無治療を中断するとどんどん増悪してくる様子を表したもので、それに対して「自律神経症状に関してはそんなに都合よく経過することは少ない」旨の感想を述べさ... -
鍼灸による自律神経症状の治療経過
2016/03/31津市で自律神経症状の鍼灸治療に注力中のじねん堂です。 さて、継続治療を勧めるためによく用いられる模式図。 いつ見ても、「こんなに都合よくはいかないよなぁ…。」と、思います。 治療をするたびに症状が改善されていくことは確かに理想ではありますが、こと自律神経症状に関しては、もっとアップダウンの激しいものになることが多いです。 時々調子が悪くなるこ... -
季節と順化と衣服のはなし
2015/11/26そろそろ肌寒くなってきましたね。冬の到来を感じます。 さて、季節の変わり目にはなるべく外に出て外気温の変化に心身を慣れさせた方が、次の季節に体調を崩しにくいと考えられています。 しかし、空調システムが普及した昨今、暑さ寒さに慣れせたところで、今度は室内外の温度変化に身体がついていかないという話を聞きます。 いわゆる自律神経の症状が出てきてしまう。 暑熱・寒... -
OD(起立性調節障害)の鍼灸治療
2015/11/16いわゆる思春期に、めまいや立ちくらみを主とした一連の症状を呈する状態を、起立性調節障害(以下OD)と呼びます。 めまいや立ちくらみ以外にも、腹痛・食欲不振、頭痛、動悸・息切れ、倦怠感、睡眠障害など、さまざまな症状が現れます。 ODは急激に身体が発育する思春期において、その発育の急激さゆえに自律神経の働きがアンバランスになった状態だと考えられていますが、詳しい原因は分かっていません。体質的に交... -
自律神経症状への鍼灸 ―「治るの?」という質問
2015/10/01「治るの?」という質問。受けたことのない施術者はいないのではないでしょうか。 自律神経失調症への鍼灸治療に注力している弊院でも、度々同じような問い合わせをいただきます。 さて、自律神経失調症が治るかどうかということですが、現在の症状がおさまることを治るというのでしたら、十分に可能性があります。 しかし、二度と症状が出なくなるのかというと、断言できないのが正直なところです。 ... -
自律神経の症状が良くなっていたら
2015/07/13お引き取りいただくのは、なにも「気に入らないことがあった時」ばかりではない。鍼灸師の西出隆彦です。 さて、自律神経症状で掛っていただいている患者様に対して、弊院では最初、週に1回の来院をお勧めしています。 5~7日に1回とご案内することもあれば、7~10日に1回ということもありますが、基本的に週1回です。 これで調子が良くなってきたら、少しずつ来院間隔をあけていくわけです。 ... -
喉の詰まった感じ(梅核気)には鍼灸治療
2015/07/11自律神経症状への鍼灸治療ならおまかせ。じねん堂です。 さて、1・2週間前から、「喉の詰まった感じ」に類する症状を訴える患者さんが増えた印象を受けています。 例えば、喉に何かが引っかかっているとか、喉の奥がはれているとか。 もう少し下の方の症状で、胸の詰まった感じというのもありました。 「癌でもできたのかと思って病院で検査をしてもらったけれど、特に異常は... -
起立性調節障害(OD)と鍼灸治療
2015/07/06中学にも高校にも「朝礼」というシステムが無かった鍼灸師、西出隆彦です。 さて、皆さんは座っていたところから急に立ち上がろうとして、めまいや立ちくらみを起こした経験はありませんか? あるいは、長い時間立っているうちに気分が悪くなってきて、汗をかいてきたり立っていられなくなったり、時には気を失ったり。 これらは一般的に脳貧血と呼ばれる症状です。 血圧が低下して脳... -
自律神経失調症状への治療に関して、独自性をどこに求めるかという話
2015/04/25津市久居の鍼灸師、西出隆彦でございます。 前回のエントリーでは、自律神経の症状に対する弊院の治療内容について、 一から十まで自分で開発した訳ではない けれども、 この知識・技術の組み合わせ方には、自律神経失調症状でお悩みの方の心身の状態を改善し、元の生活に戻って頂くための、「現時点で私が考え得る最良のノウハウ」が詰め込まれています と、紹介... -
独自の治療って?~自律神経症状への治療内容
2015/04/24津市久居の鍼灸師、西出隆彦でございます。 治療院のホームページというのは、兎角自分のところの施術を特別だとアピールしがちです。 「独自の治療法」とか、「オリジナルのメソッド」とか。 ご多分に漏れず、弊院も自律神経失調症に対する鍼灸に関して… それは、整形外科・メディカルフィットネスクラブ・整骨院などへの勤務や、幾つかの団体に所属したり参加したりする中で学んだ知識・技術... -
交感神経・副交感神経と鍼灸治療
2015/04/23津市久居の鍼灸師、西出隆彦です。 自律神経の乱れが様々な不調を生む 一度は聞いたことがありますよね? 「自分の意思ではコントロールできない様々な身体の機能を調節している神経」のことを自律神経と呼ぶのですが、その自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2グループに分けることができます。 交感神経は身体を活発に使うなど行動的な働きに対処し、副交感神経は安静や回復に関わる... -
なぜ自律神経失調症になると多くの症状が出てくるのか
2015/04/22津市久居の鍼灸師、西出隆彦です。 弊院は自律神経失調症への鍼灸に注力しています。 したがって…なのかどうなのか、 「どうしてこんなにも色々な症状で苦しまなければならないの?」 「そもそも自律神経って何なの?」 このような質問を患者様から頂くことも時々あります。 自律神経とは、「自分の意思ではコントロールできない様々な身体の機能(内臓の諸機能とか、発...