BLOG

2022/11/28

免責事項

◆鍼のネガティブな側面

 

非常に多くのかたが気にされ、鍼による施術を敬遠する理由となるのが、鍼の痛さに関する問題です。

 

じねん堂では、刺さない鍼・痛くない鍼である経絡治療も行いますが、施術による生理反応発現を最優先し、必しっかり刺す鍼をお勧めすることも多いです。

とはいえ、刺すたびに激痛が走るわけではありません。以下に、鍼の痛みや不快な生理反応について紹介します。

1.刺す時の痛み

鍼を刺す時に、チクリと痛むことがあります。場所によっては痛みを感じやすいかもしれません。鍼が毛穴に入ると、チクーっと鋭い痛みがあります。血管に刺さった場合も同様です。

道具(鍼)の進歩によって、刺す時の痛みは少なくなっています。

2.刺した後の痛み

身体の中で、鍼が骨の表面・筋肉を包む膜に当たった時、ズドーンとした鈍痛を感じることがあります。“鍼響”といって、効果を得るためには必要な刺激であると考えられています。(諸説あります)

3.施術中に起こりうる痛み・不快な生理反応

筋肉に鍼が入った状態で身体を動かすと、筋肉の中で鍼が動いて痛みを感じます。

また、鍼治療に対する不安・緊張や鍼の痛みが引き金となって、気分が悪くなったり失神したりすることもあります。これは反射の一種で、血管迷走神経反射と呼ばれています。血管が広がったり心拍数が低下したりして種々の症状を引き起こします。採血していて気分が悪くなったり、長い間立っていたら倒れたりと、鍼以外の場面でも発生し得る現象です。

4.鍼を抜く時

体表に見える血管は避けて鍼をしますが、体内で鍼が血管にあたってしまうと、出血あるいは内出血することがあります。

消毒のためのアルコールがしみて痛いかもしれません。

5.施術後

鍼をした部分に鈍痛が残ったり、少し力が入りにくくなるかもしれません。(1時間から数日で治ります)

全身の倦怠感がでることがあります。

鍼の効果が弱い・感じられないことがあります。

 

 

​◆鍼灸の限界

TV番組や雑誌記事、あるいは友人の体験談によって、鍼灸に大きな期待を寄せて予約や問い合わせをされる方がいらっしゃいます。しかしながら鍼灸は、どのような疾患でもたちどころに治癒してしまう魔法の手法ではありません。鍼の刺激によって人体の生理反応を引き出すという特性上、人体の基本構造や生理的原則を超越することは不可能です。

 

1.構造上の問題

筋肉や腱が断裂し、完全に離れてしまったものを、鍼で元通りに治癒することは出来ません。骨折も同様です。

縫合・固定後の治癒促進や疼痛の緩和には役立つと思われます。

また、脳の損傷や障害を起因とする症状にも効果を期待できません。生理反応を起こす大元が壊れているからです。

2.重篤な疾患

代表的なものは癌です。鍼によってがんが縮小した報告も耳にしますが、それでも「効果があります!」といえるものではありません。

放射線治療や薬物療法の際の副反応を緩和するために鍼を行うことはあります。とはいえこれも、余りに薬が強力な場合には鍼の効果を得られない可能性があります。

また、激烈な痛みや長期に亘る症状を一回の施術で取り去ることも難しいです。前述の構造的な要因や、内臓疾患があればなおさらです。施術頻度や回数を増やすことで、ある程度は対応できます。

3.遺伝子疾患

遺伝子異常によって引き起こされる疾患をそのものを治癒することは不可能です。

年齢による卵子の遺伝子異常も同様です。ただ、遺伝子異常を治すことはできませんが、遺伝子異常のない卵子が採卵される可能性を高めることは期待できます。

4.薬剤の影響

鍼灸は血流改善や鎮痛効果の速やかな発現を特徴としていますが、強力な、あるいは多種の薬剤を服用しているかたの場合、効果の発現が緩やかだったり、施術中に症状の変化を全く感じられなかったりします。(施術後しばらくしてから効果が発現することは、いくらか期待できます。)

施術間隔を狭めて対応するか、改善が期待できないとして施術をお断りすることになります。

※当院から処方薬の服用を中止するよう進言することはありません。

5.高齢・衰弱

高齢や衰弱によって、生理反応自体が起こりにくくなっている可能性があります。効果の発現に時間がかかったり、症状の“戻り”が早かったり。寛解までに長期間を要したり。あるいは施術効果があらわれない可能性もあります。

過去、じねん堂では高齢の方に対し、上記の事項をご説明したうえで、週2回以上・数か月単位の施術にご同意頂いた方に限り施術を行ってきましたが、80歳以上の方において、説明の意味をご理解いただけなかったり予約を無断キャンセルされたりする事例が続いたため、現在では主治医の同意と既存患者からの紹介のある方のみ施術依頼をお受けしています。

6.物理的刺激要因

生活環境や仕事内容に特異的な刺激を起因とする症状は、「治すー壊す」のイタチごっことなる場合が多いです。治癒力よりも故障を引き起こすストレスが勝る状態で、腱鞘炎などが代表的です。その場で痛みは取れても、仕事や家事、運動などで動かしてしまうとぶり返すパターンです。可能であれば施術頻度を高くすることで対応します。

7.心理的要因

種々の心理的要因により、施術の影響を感じにくかったり、変化を認めることができなかったりすることがあります。施術者への不信感、鍼灸への恐怖、痛みへの固執、治療効果への過度な期待などです。施術者はなるべく言葉を尽くし、心理的因子の減少に努めてはいますが、ダメな時はダメです。お互いの心理的平寧のためにも遠慮せず仰ってください。施術はいつでも中断可能です。

 

じねん堂における鍼灸の施術効果を魔法に例える患者が多いことも事実ですが、あくまで人体の法則から逸脱しない範囲でのパワフルさにとどまることをご承知おきください。